ケース35:ステーキふじ(東京都板橋区)前編
どうも、僕です。
ご無沙汰しております。
いや~拙者、風邪を引いてしまいましたよ。
皆様も風邪にはお気をつけください。
さて、久しぶりの更新ですが今回はちょっと気合入りますよ。
前々から皆さんにご紹介したい店がありまして、先日ついに行って参りましたw
まあ、思いっきり地元ネタにはなってしまうんですけどね。
私、肉汁の家の近くにあるステーキ店なのですが、所謂、「地元で有名なお店」的なお店です。
東京都、東武練馬駅近くにあるその名も「ステーキふじ」。
この物々しい店の外観とは裏腹にポテンシャルは並ではありません。
色々な番組で取り上げられたようですよ。
肉ばかという番組では板橋区で2位だったとか。
地味にすげー。
ちなみに余談ですが、1位はギュービックという焼肉屋さんで、こちらは以前ご紹介したハングリーヘブンというハンバーガーショップの2階にあります。
こちらは昭和スメル、プンプンのメニューです。
肉の写真が生なのがいいですね。
スーパーの生肉売り場みたい。
さっそく店内へ。
予約していたのですが、週末はいつも満席状態でしばし待ちます。
カウンター式の座席が十数席ほど。
あ、ちなみにお店はかなりの人気店なので、予約したほうが無難です。
待っている間に店内をチェック。
おっと、早速シュールな注意書きです。
「店主に泣き言を言わないで我慢する事」
お願いという割にはかなりの上目線です。
修行する板前の新人のような気分になりますね。
しかしお願いのオチとしてはかなり秀逸ですな。
店内のメニュー。
色々な肉の種類のメニューがあります。
メニューを決め、席が空いたので着席してみると、、
wwwww
「守らない方はキライです」
すごいですね。。
小学生のようなストレートな言い回しが衝撃です。
しかしこの言われ方だと、嫌われたくないので守ろうと思ってしまうので不思議です。
店内を見上げると「店則」なるものを発見。
1.但し営業方針についてはよけいなこと、言わないでください。
おお、なるほど。
自分の方針に自身があるようです。
まあ、この確固たる自信が今までこの店を支えてきたのでしょう。
1.これ以上、体力が限界です。
あら!なんかどこかで聞いたセリフですね。
スポーツ選手の引退会見でよく耳にします。
確か千代の富士関も同じようなことを言っていた気がしますよ。
愚痴、文句は他店でお願いします。
そうそう、男は黙って食べるのですよ。
その横、テレビに目をやると、
「只今、テレビ予約」の文字。
とはいったものの予約されている気配は無く、日本テレビの番組が流れていました。
店主の予約かw
その手前にふと目をやると、
「只今 仕事がまにあいませんので少々お待ち下さい」
常駐された今テンパってます宣言がいいですね。
確かに年配のおじちゃん&おばちゃん二人できりもりされているお店なので、とても忙しそうなんですけどね。
こう宣言されると大人しく待ってしまいます。
さて、お店の張り紙紹介で既にかなりお腹一杯な感じですので、今回はここまで。
次回はついに料理をご紹介しますのでお楽しみにw
では、また。
ご無沙汰しております。
いや~拙者、風邪を引いてしまいましたよ。
皆様も風邪にはお気をつけください。
さて、久しぶりの更新ですが今回はちょっと気合入りますよ。
前々から皆さんにご紹介したい店がありまして、先日ついに行って参りましたw
まあ、思いっきり地元ネタにはなってしまうんですけどね。
私、肉汁の家の近くにあるステーキ店なのですが、所謂、「地元で有名なお店」的なお店です。
東京都、東武練馬駅近くにあるその名も「ステーキふじ」。
この物々しい店の外観とは裏腹にポテンシャルは並ではありません。
色々な番組で取り上げられたようですよ。
肉ばかという番組では板橋区で2位だったとか。
地味にすげー。
ちなみに余談ですが、1位はギュービックという焼肉屋さんで、こちらは以前ご紹介したハングリーヘブンというハンバーガーショップの2階にあります。
こちらは昭和スメル、プンプンのメニューです。
肉の写真が生なのがいいですね。
スーパーの生肉売り場みたい。
さっそく店内へ。
予約していたのですが、週末はいつも満席状態でしばし待ちます。
カウンター式の座席が十数席ほど。
あ、ちなみにお店はかなりの人気店なので、予約したほうが無難です。
待っている間に店内をチェック。
おっと、早速シュールな注意書きです。
「店主に泣き言を言わないで我慢する事」
お願いという割にはかなりの上目線です。
修行する板前の新人のような気分になりますね。
しかしお願いのオチとしてはかなり秀逸ですな。
店内のメニュー。
色々な肉の種類のメニューがあります。
メニューを決め、席が空いたので着席してみると、、
wwwww
「守らない方はキライです」
すごいですね。。
小学生のようなストレートな言い回しが衝撃です。
しかしこの言われ方だと、嫌われたくないので守ろうと思ってしまうので不思議です。
店内を見上げると「店則」なるものを発見。
1.但し営業方針についてはよけいなこと、言わないでください。
おお、なるほど。
自分の方針に自身があるようです。
まあ、この確固たる自信が今までこの店を支えてきたのでしょう。
1.これ以上、体力が限界です。
あら!なんかどこかで聞いたセリフですね。
スポーツ選手の引退会見でよく耳にします。
確か千代の富士関も同じようなことを言っていた気がしますよ。
愚痴、文句は他店でお願いします。
そうそう、男は黙って食べるのですよ。
その横、テレビに目をやると、
「只今、テレビ予約」の文字。
とはいったものの予約されている気配は無く、日本テレビの番組が流れていました。
店主の予約かw
その手前にふと目をやると、
「只今 仕事がまにあいませんので少々お待ち下さい」
常駐された今テンパってます宣言がいいですね。
確かに年配のおじちゃん&おばちゃん二人できりもりされているお店なので、とても忙しそうなんですけどね。
こう宣言されると大人しく待ってしまいます。
さて、お店の張り紙紹介で既にかなりお腹一杯な感じですので、今回はここまで。
次回はついに料理をご紹介しますのでお楽しみにw
では、また。
この記事へのコメント